AIが「わかっていない部分」を探り出し、最短で「わかる」へと導くAI教材「atama+(アタマプラス)。通常、利用するにはatama+を導入している塾などに通う必要がありますが、「atama+オンライン塾(アタマプラスオンラインじゅく)」という直営のネット学習サービスに申し込めば、おウチで個人受講できるんです!

エヌ田

わが家では中2の下の子が無料体験中。苦手な英語を中1からやり直すべく、取り組んでいます!

人間の先生によるコーチング的なシステムや自習室機能もあり、通信教育にありがちな「申し込んだのに全然やらなかった」という心配も無用

本稿では、リアルな塾や他社オンライン塾、通信教育などと比較しながら、atama+オンライン塾のシステムや金額、メリット・デメリットなどを解説していきます。

無料体験期間中の今、もうすでに学習の遅れを取り戻せている実感がありスゴイです。反抗期の子どもの学習管理を他の人に丸投げできる点でも、助かっています(笑)。

マンツーマンAI×担任サポート制【atama+ オンライン塾】

「atama+」は基礎学力重視のマンツーマンのAI教材

AI教材atama+イメージ
AI教材atama+イメージ

atama+は、AIを駆使した「映像学習&演習」をパソコンやタブレット、スマホのブラウザから受講できる最先端の教材。AIが弱点を分析し、個別のカリキュラムを作成するシステムで、学力を効率的にアップさせることができます。

カリキュラムは [診断 講義 演習] のループを通して作られ、つまづいた部分を即可視化。最短で理解へと導いてもらえます!

エヌ田

わからない点を置き去りにしたまま先に進むことがありません!

その子に合わせて調整された問題や解説がどんどん出てくるので、「今日は何を勉強しよう」「どの問題をやったらいいんだろう」などと迷わずに済みます。勉強時間を最大限有効に使える点も魅力! つまり、atama+は…

  • 前学年や小学校の勉強に不安があるまま進級してしまった
  • 前の単元を理解していないのに授業がどんどん先に進んでいく
  • 勉強」って何をどうすればいいのか、自分ではわからない

といった子におすすめの教材です。

エヌ田

逆に、学校の勉強だと物足りない、どんどん先取りしたいというタイプの子にも対応しています

学習塾や予備校で活用されている

「atama+」は全国4000以上の塾や予備校・大学などで使用される教材で、基本的に個人では利用できません。

しかし、リアルの塾などには通わずに自宅でatama+の教材だけを利用したい場合、直営の「atama+オンライン塾」へ入会するという手が使えます!

そうなんだ〜。でも、ウチはatama+を使いたいだけで、オンライン塾は特に必要ないんだけどな…

と思ったあなた、ちょっと聞いてください!

「atama+オンライン」の価値は、教材としての「atama+」のみにとどまりません!

「atama+オンライン塾」の特徴

「atama+オンライン塾」は、AI教材「atama+」を無制限で使い倒せるバーチャルな“塾”に学習管理をしてもらえる、ネットを活用した学習サービス。

決まった曜日・時間にクラスルームや個別ルームに入ってライブ授業を受けるような一般的な「オンライン塾」とは違った独自のサービスを展開しています。具体的な特徴を挙げると…

おウチで個人で「atama+」を利用できる

AI教材atama+を自宅のパソコンやタブレットで無制限に利用可能(契約は教科ごと)。

担当スタディートレーナーが学習計画と進捗をサポート

徹底サポートイメージイラスト

月に1回30分間、次のひと月の学習計画や方法を話し合う「作戦会議」を設定。人間の担任であるスタディートレーナーと一緒に「毎週○曜日の○時から自習室「スタディルーム」に入って、数学と英語を1時間ずつやる」などと計画を立てて取り組めます!

エヌ田

だらだら先延ばしにしてしまう子でも、予定を元に取り組める。 コーチングのようなイメージですね

「スタディルーム」で集中して勉強でき、学生講師に質問もで きる

平日夕方からバーチャル空間に自習室「スタディルーム」を用意。担任のスタディトレーナーと決めた日時に入室し、他の生徒のがんばりを感じられる環境で集中して勉強に取り組めます。

スタディルームを出る際には個別の「振り返り会」があり、人間の講師への質問も可能。

エヌ田

もちろんatama+はスタディルーム以外でも24時間使い放題です!

ほかにないシステムなので、果たして「オンライン塾」と呼んでいいものか迷う気すらします。それくらい斬新独自のサービスです!

無料体験申し込みはこちらから

【atama+ オンライン塾】

料金は1教科ごとの定額制

費用が心配

「atama+オンライン塾」の料金は教科ごとの定額制。月2万2000円から利用できます。

ひと月の利用料

※入塾金2万2000円別途

なお、対応教科は次のとおりです。

中学生高校生
数学 英語 国語 理科 社会 数学 英語 古典 物理 生物
化学 地理 歴史 情報

受講に必要なもの・あるといいもの

AI教材「atama+」受講に必要なものは、次のとおり。

  • WIFI環境
  • パソコンまたはタブレット ※スマートフォンも使用可

「atama+」はスマホからでも受講可能ですが、自宅で使うならパソコンかタブレットがおすすめです。

エヌ田

外出先でちょっとやりたいという時には、スマホも活躍します。通信料はかかりますが

作戦会議&スタディルームではこれがあると便利

オンライン学習に必要なもの

担当スタディートレーナーとの作戦会議やスタディルームは、GoogleMEETやzoomといったリモートシステムで展開されます。また、教材「atama+」を同時に開くシーンもあります。そこで、以下のものがあると便利です!

  • 外付けマイク・カメラ(マイク・カメラ内蔵型でないパソコンの場合)…リモート用。画面が小さくて良ければパソコン+スマホでリモートに入る、でもOK
  • マイク内蔵型イヤフォン…静かな環境なら、なくてもOK。 ※わが家で愛用しているアイテムはこちら
  • デュアルモニター…リモート画面と「atama+」画面でモニターがいっぱいになるので、あると便利そう

「atama+オンライン塾」がおすすめの理由!

次女OK

無料体験を受講して感じたメリット

以下、atama+がおすすめの理由として、中学生のわが子が実際に無料体験を受講して感じたメリットを挙げます。

人間の「担任」に管理してもらえるから続く!

どんなにいい教材でも、本人にやる気がなく取り組まなければ意味がないですよね。「atama+オンライン塾」の場合、担当制で勉強の進捗を見てくれる方がいるところが本当にいいんです。

エヌ田

丸投げバンザイ! 問題集を買っても「やったら?」「うるさい!」と親子間でトゲトゲしたあげくやらずに終わり、険悪な感情だけが残る…みたいなパターンを回避でき、親のメンタルが楽です

通信教育教材や映像授業オンリー型の学習サービス最大のデメリット・「いつでもできる=結局やらない」が皆無。

勉強への強制力がはたらく」、これは大きなメリットだと思っています! さらに受験生だと志望校から逆算して一緒にスケジュールも考えてもらえるようで至れりつくせりです。

1教科から受講可能。受け放題!

「amata+オンライン塾」は1教科から受講OK。わが家がそうなのですが、「ほかの教科はまぁ大丈夫だから、1教科だけ見てほしい」という家庭にもピッタリです。

「数学と社会」のような、リアルな塾ではなかなかない組み合わせでの2教科受講もできますよ。

エヌ田

リアル塾は「数英国」3教科にオプションで「社理」をつけるパターンが多いですよね。atama+オンライン塾なら、希望に合わせてオーダーメイドで決められて便利

申し込んだ教科の「atama+」は、上限なく24時間やり放題です。生活スタイルによっては、早朝にも活用できちゃいます!

スタディルームがあり勉強に集中できる

大人でも、喫茶店で作業する方がはかどる時がありますよね。家に居ながらにして誰かに見てもらいながら勉強できるシステムがあるのは、助かります! しかも、ただ入室して勉強して終わり…だけでなく、最後に個別ルームでの振り返りができる点も有益です。

質問OK!わからない部分を放置せずに済む

スタディルームで学生講師に質問でき、その場で「わからない」を解消できます。またatama+のシステムの中にも質問窓口があって便利です(1日2問まで)。

「学生講師」ってバイトでしょ? と思うかもしれませんが、自分も当事者としてほんの数年前に受験を体験した難関校の学生たちで、適正をジャッジされた上で採用されたメンバーなので面構えが違います。

料金がコミコミで明快

上記で説明したとおり、「atama+オンライン塾」は1教科から選べる定額プラン。

一般的な塾って月謝とは別に「テキスト代」「夏期講習料・夏期講習テキスト代」が必要なところが多いんですよね。「安めだと思って話を聞いてみたけど、思ったより高くつくな…」と、モヤっとするのはあるあるです…。

エヌ田

というか…そもそも公式サイトで料金表示がない塾も多いから、保護者としては困りますよね

その点、「atama+オンライン塾」は明快な定額制。わかりやすくて助かりますね!

自宅で学習できる

これはどのオンライン塾もそうですが、「部活やクラブチームと両立できる」「夜間に出歩かなくて済むので事故や防犯面で安心」「人間関係に気を使わずに済む」などメリットいっぱいです。

「自宅で学習が完結する」ことのメリットについては、こちら の記事で詳しく解説しているのでご参照ください

今日は何を勉強しよう?と考える時間がなくなる

AIがその子の「わからない」を狙い撃ちする演習問題や解説を組み合わせてカリキュラムを用意してくれる「atama+」なら、机に向かえばすぐに勉強がスタートできるので、かなり効率的です!

無料体験の申し込みはこちらから

【atama+ オンライン塾】

保護者の視点から感じたデメリット

保護者が気になるポイント

多くのメリットがある一方、「改善されるとさらにいいな」という点もいくつかあります。それは…

英文のタイピングや入力に慣れが必要

「atama+」の演習問題では、キーボードやタッチスクリーンを使って回答を入力することになるのですが、中学生にとって英文入力のハードルは思ったより高いものでした。

エヌ田

英文のフリクション入力や音声入力ができる立派な大人の私でも、正直「面倒くさい」と思いました!

回答はわかっているのに、入力にモタモタと時間がかかってしまうのは、ちょっとしたストレス。数学や理科、社会、国語ならまだいいと思いますが、うちの子が取り組んでいる英語に限れば、ちと難しい。

文頭の単語だけ大文字にする作業などが、地味に面倒くさいんですよね…

英語以外は特に問題なさそう。英語も、慣れれば大丈夫!

「普通に手で書いたら一発なのに」と思い、「タッチペン機能などが使えないか」と問い合わせてみたのですが、現状、キーボードやタッチスクリーンによる入力以外の手段はないらしいんですよね。受け入れて、慣れるしかない部分です。

まぁ〜子どもの適応力は早いのでわが子は数日で慣れてきました

エヌ田

英文タイピングができるようになるのはメリットかもしれませんね

しかし入力が上手になったとて、本番のペーパーテストでは手で書いて回答しないといけないから、なんだかなぁ…? という気持ちはありますが、、なんせ教材が良く、他の方法ではなかなか難しいと思われるので、現状、このデメリットを妥協しても「使いたい!」という気持ちは大きいです。

エヌ田

ノートに手書きして、回答を入力するといいかも。

入会金が高め。月の支払いも決して安くはない

「atama+オンライン塾」の入会金は 2万2000円です。リアルな塾と比べても高めかなぁと感じます。無料体験で中身に納得した上とはいえ、形や場所のないものに先にこれだけの金額を払うのは、なかなか勇気が要ります(※きょうだいや友人同時入塾で5000円オフになるキャンペーンなどはあり)。

月々の支払いも、一般的なリアル塾と同等。「オンライン塾? 安そう」と思って金額を見ると、「えっ!?」と驚くと思います。これだけの内容なので、がんばった価格設定だとは思うのですが。

エヌ田

ちゃんと料金以上の価値があることは感じています! ただ、わが家の予算が限られすぎているもので、こんな良いもの、ウチには贅沢かなぁ…と感じる部分もあります

中学生による無料体験の様子&感想

atama+オンライン無料体験イメージ

中学生のわが子は、宿題も勉強もダラダラと先延ばしにするタイプ。興味があることに対する集中力は高いのですが、苦手科目の自学には上手に取り組めません。

現在は他のオンライン塾(地域の塾のオンライン校)にお世話になっているのですが、英語だけは集団ではついていけてない様子。基礎の基礎「Be動詞と一般動詞の違い」の理解がぼんやりとしたまま中2になり、とても心配でした。

エヌ田

私が教えようとしてもケンカになるんです。大人気なくてすみません

なんとかせねばという思いから、今回は転塾を視野に入れつつ無料体験に申し込んだ次第です。

エヌ田

無料体験は決済日の3日前までに退塾手続きをすれば全て無料で済むので、メリットしかありません

無料体験だけでも「atama+」のスゴさを実感!

実は、体験スタート当初は、「後でする」「今日はやめとく、明日する」といって「atama+」に取り組む様子が見られなかったわが子。

しまいには「やっぱりやらない」とまで言い出したので、

エヌ田

うちの子とは合ってないかも

と、断念しかけましたが…

第一回目の「作戦会議」を経て、この子は変わりました! 担任のスタディトレーナーさんにやさしく導いてもらえたことから、教材に向き合う気持ちが生まれたんです!

驚くべきことに、心配していた「Be動詞と一般同士の違い」についても「atama+」使用1、2回目であっさり理解して、効果を実感しました。今のAIって、本当にすごいんですね!

エヌ田

私が丁寧に教えても、拒絶されてたのに

なぜこんなにすぐ理解できたのか驚いて、私なりに考えてみたのですが…対人間だと「基礎もわかっていないバカだと思われるんじゃないか」と身構えて素直に聞けなくなること、ありますよね。学校やリアル塾だと周囲の目が気になって、わかったフリしちゃうこともあるし。

その点、タブレットが相手だと気がラクで、何度も確認できるし、素直に吸収できるようです!

中学生のわが子

動詞のこと、普通にわかったよ! 英語は嫌いだけど「atama+」の英語は続けてもいい

と、本人も言っていました。

※中学生のわが子による無料体験レビュー記事も近日中に公開予定です。

無料体験申し込みはこちらから

【atama+ オンライン塾】

他のサービスと比較してどう?

比較オリジナルイラスト

リアルの塾と比べたら?

実は、基本的に私は、リアルの塾に行けるのであればそれに越したことはないと思っています(理由はこちらの記事の冒頭で解説)。

amata+自体に興味があれば、地域の塾でatama+を導入している塾に行けばいいですし。お金は余計かかるけれども。

ただ、リアルな塾に拒否感があったり、人間関係に敏感だったり、忙しすぎて通えないという子にとっては、完全に自宅で受講できて、自分のペースで苦手を確実に克服できる「atama+オンライン塾」を利用するメリットは非常に大きいです!

費用的には同程度

ウチの上の子は中学生時代、地域の大手塾に通っていました。今回、過去の資料や請求書を引っ張り出して比較計算した結果、わが家がお世話になったリアル塾と「atama+オンライン塾」の金額は、「ほぼ同じ」であったことがわかりました。

エヌ田

夏期講習代やテキスト代も含めて比較するとリアル塾の方が高くなると思い込んでいたので意外です

ただ、リアル塾での授業にプラスして「atama+」を利用する場合は、さらに高くなります。

※リアル塾で「atama+」だけを使う個別指導塾の場合、金額的にどうなるのかは、経験がないためわかりません

他社オンライン塾と比べたら?

くり返しますが、AIのサポートで苦手を狙い撃ちできるという「atama+」の価値には独自性が高く、一概にほかのサービスと比べられるものではありません。

エヌ田

…ということを前提に、以下、あえて他のサービスと比べてみました。

教材+コーチング型

「atama+オンライン塾」のように、教材+コーチングスタイルのオンライン塾もいくつかあります。

従来、「atama+オンライン塾」と比較検討されることが多かったのがスタディサプリ中学講座の「個別指導オンライン」がだったのですが、2025年3月でサービス終了してしまいました。

現在は、「オンライン学習塾ショウイン」(ネット松蔭塾)が比較対象になることが多いのかなと思います。

ネット松陰塾「ショウイン式学習法」を無料で体験しよう!

オンライン学習塾ショウイン」は、パソコン学習教材+担任制のコーチングがセットになったオンライン塾。価格は中学生5教科1万7050円〜と、かなり抑えめです(入塾金はatama+オンライン塾と同じ2万2000円)。

もちろん「atama+」とは教材の仕組みも何もかも異なるため全くの別物ですが、「うちの子にはそこまで賢いAI教材でなくてもいいかな…」と感じるご家庭は、一度チェックしてみるといいと思います。

映像授業型と比較すると

東進オンラインなどの映像授業型の学習サービスは、好きな時にいつでも受講できるというメリットがあります。価格も抑えめで、自律心があり、計画通りに実行できる力のある子におすすめです!

反面、いつでもみられると「結局見ない」「個人に合わせた学習内容になりにくい」という懸念があります。授業を見たから「この単元は勉強した、もうわかった」という気になってしまうかもしれません。

エヌ田

子どものタイプによっては映像授業型もおすすめ! しかし、ウチの下の子のようにひとりでは取り組めないタイプだと合わないかな

ライブ授業型のオンライン塾と比較すると…

ライブ授業といっても集団塾の場合根本的にシステムが異なるので、「atama+オンライン塾」とちょっと近い例として、リアルタイムのライブ授業・AI学習システムもある「学研オンエア」と比較してみます。

エヌ田

「学研オンエア」、良さそうでちょっと気になっています

「学研オンエア」の費用は5教科まるっと同一料金で、中2の場合おどろきの8800円! ただ、「安っ」と思ってよくみたらシステム利用料・テキスト代などは別途だったりします。それでも5教科すべて同一料金で見てもらえるので、atama+オンラインよりはかなり安くつくんですよね。

ただ、「学研オンエア」の場合個別面談が学期に1度だけなので、コーチング機能が充実している「atama+オンライン塾」のようにモチベーション高く続けられるかというと微妙(?)な気がします。

またもちろん、「苦手に絞って効率的に勉強できる」というAI教材「atama+」ならではの価値が必要であればatama+一択にはなってきます。

通信教材と比べたら?

わが家では、高校生の上の子が「進研ゼミ」を受講しています。やはりベネッセの教材はよく考えられていて、良いです! 価格も、中2で6750円〜と、「atama+オンライン塾」よりもだいぶ安め。

でも、見ていて思うのは、やはり

エヌ田

通信教育教材は、自分で進んでできる子じゃないと難しいな…

ということ。わが家の場合、高校受験を経て日ごろの勉強の大切さを痛感している上の子ならOKなのですが、モノグサな下の子の場合は、やはり厳しい。。 

本当に子どものタイプによって、ベストな学習法が違うんですよね。

「atama+オンライン塾」に向いている子は

まとめると…

  • 自宅だけで学習を完結させたい
  • わからないままになっている単元がある
  • 基礎からやり直したい
  • 効率的に勉強をしたい

といった子が、「atama+オンライン塾」に向いています!

「atama+オンライン塾」無料体験の方法

「atama+オンライン塾」無料体験の申し込みの流れは以下の通り。

1.体験・相談会を予約

「atama+オンライン塾」体験・相談会申し込みフォーム
「atama+オンライン塾」体験・相談会申し込みページ

公式サイトの「申し込みフォーム」から、体験・相談会に申し込みます。

申し込みはこちらから

【atama+ オンライン塾】

エヌ田

もっと詳しく知ってから無料体験したいという場合は「資料請求」を

2.体験・相談会にオンラインで参加

約30分の体験・相談会が、オンラインにて実施されます。親子で参加しましょう。

「atama+」「atama+オンライン塾」の説明があるとともに、学習状況や困りごともヒアリング。無料体験内容に反映してもらえます!

エヌ田

どんな目的で何教科受講するのかなども調整します

3.無料体験がスタート!

2週間の無料体験がスタートすると、AI教材「atama+」、自習室「スタディルーム」機能が使い放題に。また、期間中2度の「作戦会議」も体験できます

AI教材のすごさ、体験してみてソンなし!

もちろん無料体験中(決済日の3日前まで)に退会すれば、料金は一切かかりません。試してみてソンはないので、気になったら、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょう。

マンツーマンAI×担任サポート制【atama+ オンライン塾】