今回は、「部活で忙しい」「学校には行けていないけれど学力はキープしておきたい」「とにかく勉強のコストを抑えたい」など、子どものタイプ目的環境ごとにおすすめのオンライン塾や個別指導、通信教育サービスをご紹介します。

エヌ田

保護者としてわが子のためにリサーチした情報をベースに、12のサービスに絞ってお届け

今や、おうち学習の方法は驚くべき進化を遂げています! 不登校の子専門の学習サービスもあれば、難関大&高受験対策に特化したサービスもあり、教材もメソッドも本当にさまざま。きっと、その子ごとに最適な学習法が見つかりますよ。


なお、先に結論として現時点(2025年5月)での私のイチオシをお伝えすると…

です! それぞれの詳細を今すぐチェックしたい方は、目次や表のリンクから飛んでください。

特徴・料金・内容を比較してみると

比較オリジナルイラスト

まずは、今回紹介しているサービスの比較表を作ってみました。それぞれの内容や価格、メリット・デメリットを確認してみましょう。

特徴対象学習方法料金担当による指導や相談無料体験内容デメリット退会方法
Atama+オンライン塾

先進AI教材がその子に合わせた学習内容を提供中学生、高校生PCやタブレットを使ってAI教材を受講入塾金2万200円、月々2万2000円(1教科プランの場合)〜あり(担当スタディコーチと立てた学習プランを実践)2週間すべての機能を使い放題オンライン塾にしては料金が高め決済日の3日前までにネット上にて退塾手続き
ネット学習塾ショウイン

インターネット学習塾「ショウイン」
松陰塾のオンライン版。PCは入塾時にプレゼント(1年間の受講が条件)中学生(小学生も)PCでデジタル教材を受講、アナログの専用ノートも用意入塾金2万2000円(LINEの友だち登録で無料)、5教科で月々1万7050円〜(60分週2回授業の場合)あり(プロコーチが学習計画を立案)オンラインでコーチによる授業を体験受講成績上位を狙う層には不向き退会手続き後、退会受付日の翌月末に退会扱い
学研オンエアトップ講師によるリアルタイム・双方向のオンライン授業+オンライン演習。料金安め中学生(小学生も)PCやタブレットでバーチャル空間のリアルタイム授業を受講。演習教材、映像授業も用意中1・2は8800円+システム使用料1320円=月々1万120円。2カ月目継続時初回のみ教材料8800円別途 ※中3は月々1100円UPあり(月に一度)初月無料前学年や小学校でつまづきがある場合不向き前月末までにネット上で停止手続き
トライのオンライン個別指導塾1対1、双方向のオーダーメイドの授業中学生、高校生(小学生も)PCやタブレットを使い、Zoomでの双方向授業(教材は自由)。AI教材・映像教材も入塾金1万1000円。月々の料金は内容により変動(中学生は60分×月4回1万7600円〜)担任制教育プランナーのサポート&マンツーマン指導実際の授業を体験可能講師が非常に多く、当たり外れが心配前月までに申し出
オンライン個別指導ティントル
不登校の子専門。コミュニケーションの練習からテスト対策まで幅広く対応中学生、高校生(小学生も)PCやタブレットを使った双方向授業(カメラオフ可)。カリキュラムはなく内容はオーダーメイド入会金不明(2万8660円の情報も)。月額は内容により異なる(再登校を希望する中学生の場合3万円前後)マンツーマン指導、有資格者によるサポートあり親子カウンセリング&無料体験あり大手ではないため知名度が低く口コミが少ない不明
まなぶてらす

ポイント制で必要なときだけの受講が可能。絵や楽器、美文字など習いごともできる中学生、高校生(小学生も)PCやタブレットを使った双方向授業(教材は自由)1回50分約2200円程度のポイント制(講師により異なる。月額プランだとさらにお得に)。※入会金なしなし(講師は授業ごとに生徒側が指名)会員登録(無料)時に付与される2000ポイントを使ってお試し受講できる担任制ではなく授業への強制力もないため目的意識がないと続かないポイント制のため退会の必要なし。月額プランの解約は2回目の決済以降随時OK
東進オンライン

東進の実力講師の授業が受けられる、塾のような通信教材。中学生(小学生も)東進(小学部は四谷大塚)の実力講師による映像授業をPCやタブレットで受講月々3278円(中学部12カ月一括払いの場合)なし10日以内の解約で全額返金(クレジットカードへの返金)自主的に取り組めないと続かないマイページで解約手続き可能。毎月15日までに解約の場合月末まで、16日以降に解約の場合翌月末までサービス利用可
スタディサプリ
中学講座


高校・大学受験講座

サクッと視聴できる短い「神動画」見放題!スキマ時間に勉強できる低価格サービス中学生、高校生PCやタブレット、スマホなど中学講座は9教科、高校講座は6教科19科目が、いずれも12カ月一括払でひと月あたり1815円なし14日間無料体験自分から取り組む姿勢がなければなにも身に付かないweb上で解約手続きが可能
進研ゼミ
中学講座・高校講座
AIが個別に学習プランを立案。テスト前などには質問できるライブ授業中学生紙+専用タブレットの「ハイブリットスタイル」か、紙のテキストのみのコースが選べる中1の場合ハイブリットスタイル12カ月分一括払いで1月あたり6990円。専用タブレットは条件により無料になることもなし無料体験なし(都度お得なキャンペーン等の展開はあり)退会手続きは電話のみ、退会後のメール連絡などもありわずらわしい退会希望号の前々月25日までに電話にて連絡
進研ゼミ√Route大学受験2025年の新サービス。AIを駆使した、難関大学受験に向けた“勉強のサブスク”高校生ほか大学受験を目指す人PCやタブレット、スマホなど月額7980円で7教科24科目が学び放題なし14日間無料体験あり2025年に始まったばかりなので口コミが少ない無料体験期間末日翌日から有料契約期間開始。以降1カ月単位で更新。解約は随時可能
Z会

難関高・大への合格実績多数! 高い目標での受験を見据えた自宅学習に最適中学生、高校生(幼児&小学生も)手で書き込める_専用タブレットのみのシンプル学習。映像授業+AI演習+人間による添削指導中1・5教科セット・12カ月払いの場合一月あたり9470円など。タブレットは0円(条件あり)なしブラウザ上で無料体験機能を使用可能難易度が高めなので本人に目的意識がないとキツい保護者向けサイトより手続き
すらら

学年の垣根なく、その子のペースで学習ができる。発達障害の子にも中学生、高校生(小学生も)※理科社会は中学生までPC、タブレットにて5教科AI型オンライン教材での学習入会金7000円〜(コースにより異なる)、小中コース3教科学び放題プランで月々8800円(さらに継続割などあり)学習設計と見守り・保護者へのアドバイスをする「すららコーチ」が付く(4カ月目以降は関わり頻度が減る)すらら全学年「レクチャー機能」の一部をいつでも体験可能難関高受験対策などには不向き保護者用情報管理画面から退会手続き。毎月末日23時59分までの手続きで当月末までの退会が可能

おすすめオンライン塾3選

オンライン塾・徹底サポートイメージイラスト

双方向での授業が展開される“ザ・集団塾”だけでなく、教材+オンライン指導のサービスやリアル塾のオンライン版など、それぞれに特色が光るオンライン塾をご紹介します。

1. atama+オンライン塾

最速で「わからない」をつぶす先端AI教材&担当によるコーチング

こんなタイプにおすすめ!
  • 時間が限られていて効率的に勉強したい子
  • 得意な教科と苦手な教科の凹凸が大きい子
  • ひとりでは続かない子

「atama+オンライン塾」は、AI教材「atama+」を使い、担当スタディコーチの伴走のもと学習を進めるサービスです。

全国の多くの塾で採用されているAI教材「atama+」を自宅で使えることが最大のメリット。加えて、担当スタディコーチとのオンライン「作戦会議」、スタディコーチの見守りを受けながらatama+を使って勉強するオンライン「自習室」機能があり、先のばしグセのある子でも勉強せざるを得ない環境を作り出してくれます!

エヌ田

担当コーチと学習計画を立てられるのがイイ。ひとりでは教材を進められないタイプにはありがたいシステムです

おすすめの理由

AIが「わからない」を探ってピンポイントに教えてくれるので、最短で学力が上がる期待ができます! わが家で中学生の下の子が無料体験をした際にも、ずっとつまづいていた箇所が「atama+」のおかげで即、理解できました。(詳しくはこちらの記事にまとめています)

「一学年下の内容ですでにつまづいている」「授業についていけていない」といった場合、その子の弱点に合わせてわからなくなったところだけにピンポイントで戻って学習できますし、得意教科はどんどん先取りできちゃうので、得意・不得意教科の凸凹が大きい子にピッタリ。

こんな家庭には不向き

「オンライン塾に切り替えてコストを抑えたい」と考えている人には不向きです。価格に見合うサービスではありますが、ほかのオンライン塾と比較すると費用は高めです。

atama+オンライン塾
特徴先進AI教材がその子に合わせた学習内容を提供
対象中学生、高校生
学習方法PCやタブレットを使ってAI教材を受講
費用入塾金2万200円、月々2万2000円(1教科プランの場合)~
コーチングや指導あり(担当スタディコーチと立てた学習プランを実践)
無料体験内容2週間すべての機能を使い放題
デメリットオンライン塾にしては料金が高め
退会方法決済日の3日前までにネット上にて退塾手続き

無料体験で予想以上の効果を実感したので、個人的にかなり推しです。わが家では今、下の子の転塾を検討しているのですが最有力候補です。

詳しくは公式サイト↓にて

「atama+オンライン塾」詳細解説記事はこちら

2. 松陰スタディ

全国展開の個別塾「松陰塾」のオンライン版

こんなタイプにおすすめ!
  • 部活が忙しいけれど、いずれはリアル塾への移籍を検討している子
  • バイト学生ではなくプロ社会人講師に見てほしい家庭
  • 5教科まとめて学びたい子

全国にフランチャイズ300校を展開する完全個別&通い放題の塾「松陰塾」のオンライン版。リアル校舎と同様、AIを取り入れたネット学習システム「ショウイン式」を使い、オンラインでのコーチングを受けながら家庭学習をおこないます。

無学年式で、学年をさかのぼってわからないところから始められるのが特徴。また、「ショウイン式」と連動したアナログの「専用ノート」に手で書き込んでアウトプットするシステムになっていて、記憶の定着が狙えるとともに復習がしやすいというメリットがあります。

エヌ田

デジタル教材と「手で書いて覚える」アナログ教材、人間の講師のコーチングという学習メソッドが確立されています!

授業ではネット会議システム「Teams」に入り、少人数制で見守りを受けながらショウイン式を進めることになります。講師への質問は自由で、公式サイトによると学校の授業や宿題のわからないところを聞いてもOKだそうです。

前日までに申し出れば授業の振替もできるそうなので、習いごとで都合がつかないときや体調不良の際にも安心ですね!

おすすめの理由

同じ「ショウイン式」を活用した個別指導のリアル塾「松陰塾」が全国に展開しているので、オンラインからリアル塾へ移行がかんたんです。今は部活やクラブチームの活動で忙しく塾に通う暇がないけれど、引退後は塾に通ってバリバリ勉強したい子にぴったり。

コーチはアルバイトの学生ではなく、プロの社会人講師。長年現場で指導してきたプロは安心感が違います。

コスト面でもありがたく、デジタル教材「ショウイン式」は5教科すべて使い放題です。もちろん、5教科をすべてみっちりやろうと思ったら1回60分週2回の授業で学習するだけでは足りないので、自学は必須ではあるのですが。

ただ、誰かに見ていてもらわないと取り組めない子には「1回90分週3回コース」も用意されているようです。

さらに特筆すべきは、入塾特典のゴージャスさ。

エヌ田

なんと、学習用ノートパソコンを無償プレゼントしてもらえるんです(1年間コースを継続した場合のみ)!

しかもLINE友だち登録で入塾金無料サービスという点も太っ腹。初期費用が抑えられるのはありがたいですよね!

こんな家庭には不向き

コーチに見てもらえる授業時間が一般塾と比較して短く、基本的にデジタル教材「ショウイン式」での自主学習になります。進んで取り組める子にはコスパはいいのですが、自分からやろうとしない子には逆に高くつきそう。

また、利用者の声を調べてみると「基礎をしっかり固めたい子には向いているが、成績上位を目指す層には不向き」という意見も散見されました。

松陰スタディ
特徴松陰塾のオンライン版。PCは入塾時にプレゼント(1年間の受講が条件)
対象中学生(小学生もOK)
学習方法PCでデジタル教材を受講、アナログの専用ノートも用意
費用入塾金2万2000円(LINEの友だち登録で無料)、5教科で月々1万7050円~(60分週2回授業の場合)
コーチングや指導あり(プロコーチが学習計画を立案)
無料体験内容オンラインでコーチによる授業を体験受講
デメリット成績上位を狙う層には不向き
退会方法退会手続き後、退会受付日の翌月末に退会となる

エヌ田

ネーミングから勝手に山口発祥かと思っていましたが、福岡本社とのことです

余談ですが、公式サイトのトップページのモデルくんが朝ドラ「あんぱん」の子役の彼だったので、開いた途端、次女と二人で「たかし〜!」と叫んでしまいました。

「たかし」に会える公式サイト↓はこちら

3. 学研オンエア

一般塾へ通う感覚で5教科学び放題。しかもリーズナブル

こんなタイプにおすすめ!
  • 双方向ライブ授業で緊張感を保ちたい子
  • リアルな集団塾よりも価格を抑えたい家庭
  • 難関校受験対策までオンラインで完結させたい子

バーチャルな校舎アバターで通塾し、紙のテキストを使った5教科のライブ授業を受けられるサービスです。授業は、学研が誇る質の高い講師が、録画ではなくリアルタイムで提供。生徒側もアバターで出席し、質問タイムもある双方向なので臨場感・緊張感もアリアリです。

リアルタイム授業に出られない場合、あとで録画を視聴できます。また、授業は難易度別に標準/発展(トップ校を目指すクラス)の2パターンが設定されていて、難関高校を志望する子にも対応している点もスゴいです。

“宿題”としてオンラインAI演習システムも用意され、学んだ内容を定着させられる工夫もあります。また、映像授業も見放題なのだとか。

さらに、月一回のオンライン「ホームルーム」で、個別の学習状況を確認しつつ、コーチに学習計画を立ててもらえます。ほか、休み時間には生徒同士のコミュニケーションも取れる使い放題の自習室機能や学期に一度の保護者面談もあり、サービス内容がとにかく充実しています。それでいて、料金は月に1万円とちょっと。

エヌ田

この内容でこれは…安っ…!

おすすめの理由

5教科学び放題、双方向のライブ授業、お手ごろ価格。しかも、幅広いレベルの高校受験対策にまで対応しているオンライン塾はそうそうありません。

受験前にはオプションで「入試対策プログラム」「超難関数学特訓講座」などを追加するとさらに良さそうです。

エヌ田

公式サイトによると、九州でも熊本随一の難関高・熊本高校への合格実績などがあるようです

こんな家庭には不向き

難関高校受験にも対応している一方、ライブ授業は「学研オンエア」独自のカリキュラムで進むので「学校の授業についていけていない」だとか、「前の学年でつまづいている」という子には向いていない印象です。

システム的には、前の学年の映像授業を見直したり演習問題を解いたりすることも可能なのですが、よほど自主的に取り組める子でないと、やるわけないよね…? 」と想像しちゃいます。

学研オンエア
特徴トップ講師によるリアルタイム・双方向のオンライン授業+オンライン演習
対象中学生(小学生もOK)
学習方法PCやタブレットでバーチャル空間のリアルタイム授業を受講。演習教材、映像授業も用意
費用中1・2は月々1万120円(システム使用料含む)。2カ月目継続時初回のみ教材料8800円別途 ※中3は月々1100円UP
コーチングや指導あり(月に一度)
無料体験内容初月無料
デメリット前学年や小学校でつまづきがある場合不向き
退会方法前月末までにネット上で停止手続
詳しくはこちらから↓学研オンエア 公式サイト

おすすめオンライン個別指導&家庭教師3選

おすすめオンライン個別指導・家庭教師イメージイラスト

自身も家庭教師経験がある私がリサーチした範囲内で、特筆すべき点が多く「いい!」と感じた、おすすめできるサービスについて紹介させてもらいます。詳細についてはそれぞれの公式サイトからご確認ください。

1. ティントル 不登校専門オンライン個別指導

専門知識を持つスタッフが、生徒と保護者をまるっとサポート!

こんなタイプにおすすめ!
  • 不登校の子のおウチ学習を模索中の家庭
  • 小・中学校の「出席扱い」をサポートしてほしい子
  • 保護者の相談にも乗ってほしい家庭

勉強だけにとどまらず、コミュニケーションの練習から対応してもらえる不登校専門オンライン個別指導。「教育心理カウンセラー」「不登校心理相談士」の有資格スタッフが、本人はもちろん保護者にも寄り添ってくれます。

多くの家庭学習サービスが不登校の子に対応してはいますが、「不登校専門」は業界初。オンライン家庭教師専門として15年以上の実績がある「e-Live」が、当時申し込みが増えつつあった不登校状態にある利用者とその保護者により寄り添うため、2022年にスタートしたのだとか。

全ての学習レベルに対応するほか、映像学習、ICTを活用したティントルでの自宅学習を小・中学校の「出席扱い」として学校に申請できるオプションで「ホームスクーリングコース」も用意(8800円)。

エヌ田

不登校の子が抱えがちな「みんなは今、勉強しているのに…」という罪悪感を軽くしてあげられそうですね!

おすすめの理由

不登校の子に関して専門的な知見・理解があるため、不登校の状態に葛藤を感じている本人、保護者におすすめです。特に、「出席扱い」を希望しているなら、チェックする価値大!

こんな家庭には不向き

不登校の子や保健室登校、不登校状態を行ったり来たりしている子に向けたサービスなので、そうした悩みがない場合あえてティントルを選ぶ理由はありません。

ティントル 不登校専門オンライン個別指導
特徴不登校の子専門。コミュニケーションの練習からテスト対策まで幅広く対応
対象中学生、高校生(小学生も)
学習方法PCやタブレットを使った双方向授業(カメラオフ可)。カリキュラムはなく内容はオーダーメイド
費用入会金不明(2万8660円の情報も)。月額は内容により異なる(再登校を希望する中学生の場合3万円前後)
コーチングや指導マンツーマン指導、有資格者によるサポートあり
無料体験内容親子カウンセリング&無料体験あり
デメリット大手ではないため知名度が低く口コミが少ない
退会方法不明

2. トライのオンライン個別指導塾

登録教師数33万人。他を圧倒する知名度

こんなタイプにおすすめ!
  • 学校のワークなど手持ちの教材の勉強を進めたい子
  • 先端デジタル教材(Try IT)を試してみたい子
  • 受講生の多い大手に安心感を覚える家庭

「家庭教師のトライ」「個別教室のトライ」でおなじみのトライグループが運営するオンライン個別指導塾。私の場合、名前を聞いたことがない塾だと「怪しいところだったりしない? 」と警戒してかなり調べちゃいますが、トライならその点は問題なし。知名度が高く利用者が多いという安心感は大きいです。

また、公式サイトに目安の料金も明示されています。よくある「料金非公開。資料請求しないと、大体いくらくらいかかるのかわからない!」ということもありません。

おすすめの理由

オンライン個別授業では自前の教材で個別にやりたい勉強を進めるシステムです(トライの無料教材の利用もOK)。学校の授業のわからないところを聞いたり、学校の宿題を見てもらいたい、志望大学の赤本を講師と一緒に進めたいといった子におすすめ(こちらの教材を画像で共有する手間は発生)。

エヌ田

ガッチリとカリキュラムが組まれていると萎縮する、自由度高く勉強したい子に合っています!

また、オンライン個別指導に加え、デジタル映像学習&演習問題「Try IT」が利用できる点もおすすめ。授業がない日にもTry ITを使った宿題が出されるので勉強習慣が付くようです!

こんな家庭には不向き

講師数が多いことはメリットでもありデメリットでもあると感じます。ネットでトライの口コミを確認していると、高評価と低評価の幅が大きく、「当たった講師のスキルと人柄次第で評価が二分される」印象です。

トライのオンライン個別指導塾
特徴1対1、双方向のオーダーメイドの授業
対象中学生、高校生(小学生も)
学習方法PCやタブレットを使い、Zoomでの双方向授業(教材は自由)。AI教材・映像教材も
費用入塾金1万1000円。月々の料金は内容により変動(中学生は60分×月4回1万7600円~)
コーチングや指導担任制教育プランナーのサポート&マンツーマン指導
無料体験内容実際の授業を体験可能
デメリット講師が非常に多く、当たり外れが心配
退会方法前月までに申し出
詳しくはこちら↓からトライのオンライン 公式サイト

3. まなぶてらす

必要なとき・必要なだけ、オンラインで家庭教師を召喚

こんなタイプにおすすめ!
  • テストや英検前など必要なときだけ家庭教師を頼みたい子
  • その時々で授業の回数や頻度を調整したい子
  • 習いごともオンラインでやってみたい子

自由度の高さはピカイチ! 「高校受験」「大学受験」「定期テスト対策」「中高一貫校の授業のフォロー」「英検二次対策」など、一人ひとりの目標やスタイルに合わせた授業が受けられるオンライン家庭教師サービスです。

いちばんの特徴は「ポイント制」を採用していること。生徒側が講師を指名・予約して授業を受けると、1コマごとに必要になるポイントが消費されていくしくみです。入会金やシステム使用料などは不要で、コストも抑えられます!

エヌ田

普段は基本自学で進め、時々、わからないところをまとめて教えてもらう…なんて使い方もアリ

講師とマッチングしてくれるプラットフォームのようなイメージですが、一定の基準をクリアした講師のみが採用されているそうで授業の質が担保されています。また万一のトラブルの際にも「まなぶてらす」を介したやりとりになるので、直接契約よりも安心感があります。

おすすめの理由

もともと必要なときだけ頼めるシステムなので、「合わなかったときに辞めるのが申し訳ない」なんて思う必要がなく、気軽に始められます。

エヌ田

もちろん一時的な受講だけでなく、一人の先生に継続して見てもらうこともできます

また、勉強だけでなく「習いごと」に対応しているのも魅力。自宅にいながらにして、イラスト、部活、作文、将棋、プログラミングなどを習うことができますよ。

こんな家庭には不向き

担任制ではなく決まった日時に強制的に授業が実施されるわけではないため、あいまいな動機で始めると続けられなくなる子もいそう。

まなぶてらす
特徴ポイント制で必要なときだけの受講が可能。絵や楽器、美文字など習いごともできる
対象中学生、高校生(小学生も)
学習方法PCやタブレットを使い、Zoomでの双方向授業(教材は自由)
費用1回50分約2200円程度のポイント制(講師により異なる。お得な月額プランあり) ※入会金なし
コーチングや指導なし(講師は授業ごとに生徒側が指名)
無料体験内容会員登録(無料)時に付与される2000ポイントを使ってお試し受講できる
デメリット担任制ではなく授業への強制力もないため目的意識がないと続かない
退会方法ポイント制のため退会の必要なし。月額プランの解約は2回目の決済以降随時OK
詳しくはこちら↓から

おすすめオンライン教材&通信教育講座5選

おすすめ中学・高校生通信教育イメージイラスト

続いて、中高生向けおすすめ自宅学習用教材をご紹介します。映像学習型通信教育講座など、基本的にコーチング等のサポートがない自主学習サービスを集めました。

エヌ田

リアル/オンライン塾や家庭教師より安くコスパのいい勉強法です。私自身、通信教育だけで田舎の非難関公立高から旧帝大(九大)に現役合格しました!

ここで紹介するどのサービスも、考え抜かれた教材が用意されていて、提示された通りにこなしていけば力が付くものばかりです。目的意識高く自主的に取り組める子との相性はバツグン! 書店で教材を比較検討して購入して学習スケジュールを組んで…という手間が省けるメリットは大きいです。

反面、いくらいい教材も、手を付けずに溜まっていけば意味がないどころか、単なる「お金のかかる邪魔なオブジェ」になるのも事実。

エヌ田

向き不向きが大きいですが、最初は期待しすぎずに「わが子にハマればラッキー!」くらいの気持ちで試してみるといいかも

ただ「幼児や小学生のころに手を出したけれど、すぐやめてしまった…」という子でも、成長と共に計画性が身に付いて自主的に取り組めるようになることも。中高生になって試しに再開してみるのはアリです!

1. スタディサプリ (中学講座&高校・大学受験講座)

価格は安く、レベルは高く。すきま時間を有効活用できる

こんなタイプにおすすめ!
  • すき間時間で効率的に勉強したい子
  • 学習費用をなるべく安く抑えたい家庭
  • 難関大学受験に向けて準備をしておきたい子

「スタディサプリ中学講座」「スタディサプリ高校・大学講座」は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。プロ講師による「神授業」と演習問題で、短時間で効率的に学習できます。

エヌ田

「神授業」は1回15分程度とコンパクト。集中して視聴でき、記憶に残ります!

学習は、提案してもらえる「今週のミッション」に従って進めればOK。忘れたころに復習を挟んでくれ、記憶の定着を狙います。

次にやることが明確な、シンプルな勉強法です。定期テスト対策・受験対策など目的に合わせて活用できますよ。

学校から案内される「スタサプ」とは中身が異なる

なお、一部の学校・団体から案内される5教科の「スタサプ」とは内容が異なり、「9教科の定期テスト対策」「ミッション機能」は今回紹介している家庭向けのスタサプのみの機能です。

おすすめの理由

とにかく安い! 中学生も高校生もひと月あたり1815円(12カ月一括払いの場合)、月払いでも2178円。

エヌ田

安っす

学習はオンラインのみで進められるので、たくさん教材が届いても活用する時間がない忙しい部活生に最適です。

エヌ田

うちの上の子はまさにそんな生活。スタサプを選んだ大きな理由です

安さに加え、電車での移動時間などにスマホでパッと勉強できる手軽さもいいんです。塾やほかの教材との併用している子も多いという話にもうなずけます。

こんな家庭には不向き

ミッションを提案してもらえるとはいえ強制力はないので、自主性がないと力はつきません。また、「神授業」をダラ見・ながら見して、わかった気になるのも心配。

高校生ならある程度自己管理できるかと思いますが、中1〜2くらいまではよほど本人に目的意識があるか、指導力&時間の余裕がある保護者がいるかしないと、続かなさそうです。

スタディサプリ 「中学講座」&「高校・大学受験講座」
特徴サクッと視聴できる短い「神動画」見放題!スキマ時間に学習&受験対策できる低価格サービス
対象中学生、高校生、既卒生
学習方法PCやタブレット、スマホなど
費用中学講座は9教科、高校講座は6教科19科目が、いずれも12カ月一括払でひと月あたり1815円
コーチングや指導なし
無料体験内容14日間無料体験
デメリット自分から取り組む姿勢がなければ身に付かない
退会方法web上で解約手続きが可能
詳しくは公式サイト↓から

なお、高3&既卒生向けの「大学講座」では、国公立・難関私立大学の受験対策も用意。共テ対策はもちろん、旧帝大&一橋大、早稲田慶應については、それぞれに特化した対策講座が用意されています!

エヌ田

志望大学ごとに「いつ何を勉強すればいい?」が用意されているのはありがたい!

詳しくは公式サイト↓から

2. 東進オンライン学校 中学部

東進の実力講師の授業が受けられる!塾みたいな通信教材

こんなタイプにおすすめ!
  • コストを抑えつつ塾のような映像授業を受けたい子
  • 自由すぎず、ある程度定められたカリキュラムがある方がいい子
  • 話題の「東進」の講師の授業に興味がある子

塾と同じような1コマ30分前後の映像授業が受けられる通信教育です。授業を担当する講師は“日本一の東大現役合格実績”でおなじみ、東進の実力派講師陣。

英数2教科の「標準講座」(月最大28回の授業を選択可能)と、数国理社の「定期テスト対策(実践力養成講座)」(受け放題)で5教科の学習をガッチリとサポートしてもらえます。

エヌ田

ウチでは受講したことがないのですが、授業は「丁寧でわかりやすい」「面白くて記憶に残る」との口コミが多いです!

また、「双方向でない映像授業だと集中力が続かない問題」を解決する工夫として、授業の最後に「確認テスト」を用意。クリアしないと先に進めないシステムになっています。ほか、定着度をはかる「月例テスト」も有用です。

リーズナブルでいて充実した内容になっています!

おすすめの理由

リアル/オンライン共に、塾って高いですよね! 双方向にこだわらないなら、月3278円(12カ月一括払いの場合)の低価格で本格的な映像授業が受けられる東進オンライン中学部はかなりおすすめです。

学年の枠がなく授業を選べる「全学年全範囲学習」方式で自由度は高いものの、基本的にはカリキュラム通りに勉強を進めることになるため「何をどう勉強していかわからない」という子にピッタリ!

こんな家庭には不向き

受講日時が決まっている双方向のオンライン塾と違い、いつでも受講できてしまうことはメリットであると同時にデメリットでもあります。一人では勉強に取り組めない、先延ばしにしがちなタイプは続かない可能性が。

東進オンライン学校 中学部
特徴東進の実力講師の授業が受けられる、塾のような通信教材。
対象中学生(小学生も)
学習方法映像授業をPCやタブレットで受講
費用月々3278円(中学部12カ月一括払いの場合)
コーチングや指導なし
無料体験内容10日以内の解約で全額返金(クレジットカードへの返金)
デメリット自主的に取り組めないと続かない
退会方法マイページにて解約手続き。毎月15日までに解約の場合月末まで、16日以降に解約の場合翌月末までサービス利用可
詳しくは公式サイト↓にて

3. 進研ゼミ 中学講座

知らない間に超進化!半世紀超のノウハウ➕AIが叶える充実のおうち学習

こんなタイプにおすすめ!
  • 効率的な学習スケジュールに沿って勉強したい家庭
  • 9教科まるっとテスト対策をしたい子
  • 通信教材だけでなくライブ授業も受けてみたい子

「通信教育」といえばコレ! 教育界を牽引する、ベネッセの「進研ゼミ」。子どものころDMの漫画に魅了されてやったことがある、という保護者も多いのでは。

しかし! 令和の「進研ゼミ 中学講座」は、親世代が知っているつもりになっている「進研ゼミ」から超進化を遂げています。

たとえば、教材として手で書き込めるタブレットを取り入れていたり(コースによる)、AIがその子の学習履歴や理解度に合わせた演習問題を組み立ててくれたり、AIチャットで24時間わからないところを質問できたり(学校の宿題を聞いてもOK!)。

エヌ田

ここ数年でグッと進化。「赤ペン先生の通信教育」のイメージで止まっていた私は、あまりの進化に驚くばかり

コースは、目的や志望校に合わせて「スタンダード・ハイレベル」の2パターン+中高一貫コースを用意。さらに、全国規模の診断テストが受けられるのも特色です。

おすすめの理由

前述した通り、AIが立ててくれる学習計画に沿って進めればOK。「今日は何をやろう」と時間を無駄にせずに済みます。

また、塾では対応していない実技系科目(音楽、美術、保健・体育、技術・家庭)のテスト対策ができちゃう点も助かります!

さらになんと、長期休みやテスト前などに双方向のオンラインライブ授業も受けられるんです。ほかの人に知られずにその場で質問ができる「こっそりチャット」機能もありますよ。

これだけのサービスがありながらリアル/オンライン塾より安くつく。使いこなせる子にとっては、コスパは最高と言っていいです!

エヌ田

が、「努力賞プレゼントいらんからさらに安くしてくれ」と思う自分もいます

こんな家庭には不向き

サービス内容が多彩&テキストやドリルが充実しすぎて、すべて活用しようと思うと大変…。あまりにも時間がない・余裕がない場合には使いこなせずオーバースペック気味になります。

エヌ田

全部やり込む必要はないけれど、どうせ一部しか使えない子であれば、もっと安い他のサービスでもいいかなって思う

また、退会手続きが電話のみという点も保護者にはデメリット。上の子が受けていた高校講座を退会したときの経験ではベネッセのご担当者の対応はとても感じがよく、しつこく食い下がられるということもないのですが…

とはいえ電話で直にお断りするのって心苦しいし、心の負担が大きいですよね、、 

勧誘の電話やメールの頻度も他サービスより高めです。

エヌ田

私は、進研ゼミさんからかかってきた電話には出ません! ゴメンナサイ

進研ゼミ(高校講座)受講の感想

※「進研ゼミ高校講座」は現・高2世代にて終了します。2025年現在高1の子は受けられません。(高1の子も受けられるベネッセの新サービス「進研ゼミ√Route大学受験」情報についてはここで紹介)

わが家の高校生長子は高1の秋から高2の春にかけて進研ゼミを受講していました。

小さいころ受講早々に挫折した経験があったので「続くかな」と心配していましたが、問題なし。高校受験を経験して勉強の大切さを実感した高校生には、かなりフィットする学習法でしたよ。

エヌ田

「この時期にはこの学習が大事」といった、保護者や本人だけでは思いつけない提案を先回りして用意してもらえ、効率の良さを感じました

保護者世代が慣れ親しんだ紙のテキストに、「モノがある」安心も感じました。

しかし現在、所属する運動部がハイシーズンに突入して「寝る時間を確保するのがやっと」という状態に。紙の教材をこなす時間がなくなったため、「これではお金がもったいない」と感じ、退会しました。

ただ…忙しくなってからも、スマホで利用できるアプリは通っている高校用に調整され非常に有用で、フル活用していました!

高校生の上の子

進研ゼミ 高校講座のアプリ、わからないところをパッと確認したり、スキマ時間で使えるから便利だよ

退会時には、「紙の教材を一教科でも取っていればアプリは全教科分使える」という裏技めあてに1教科だけに減らして継続するかどうかかなり迷いました。

しかし、「机に向かう時間がないくらい忙しい今のこの子には、スタサプの方が合ってるかも?」という気持ちも湧いてきたため、スタサプへ乗り換える形で一旦退会を決めた次第です。

エヌ田

他社と比較したうえで“やはり進研ゼミが合ってる”と確信できれば、いつでも再開できますしね

進研ゼミ 中学講座
特徴AIが個別に学習プランを立案。テスト前などには質問できるライブ授業も
対象中学生
学習方法紙+専用タブレットの「ハイブリットスタイル」か、紙のテキストのみのコースが選べる
費用中1の場合ハイブリットスタイル12カ月分一括払いで1月あたり6990円。専用タブレットは条件により無料になることも
コーチングや指導なし
無料体験内容無料体験なし(都度お得なキャンペーン等の展開はあり)
デメリット退会手続きは電話のみ、退会後のメール連絡などもあり
退会方法退会希望号の前々月25日までに電話にて連絡
詳しくは公式サイト↓にて進研ゼミ 中学講座

[番外] 2025年新!「難関合格 進研ゼミ√Route大学受験」

2025年にスタート!ベネッセの高校生向け“勉強のサブスク”

2025年にスタートしたばかりの、大学受験に向けた“勉強のサブスク”。難関大(進研ゼミの定義で旧帝大・早慶上理・GMARCH・関関同立)を志望する高校生と既卒生を対象とした学習サービスで、手持ちのPCやタブレットで高校3年分の全範囲(7教科24科目)を自由に学べます。

  • AIが志望大と実力に合わせた個別学習をサポート
  • AI講師との対話で思考力が鍛えられる

といった特色があります!

エヌ田

詳細がまだつかめないため、「こういうサービスが始まっているよ」というお知らせまで!

今のところわが家では受講予定ナシです。進研ゼミ高校講座のアプリがハマった長子にはピッタリ響きそうではありますが。。

エヌ田

現時点で特に難関大を目指しているということもないので…、 今後本人が難関大を志望するようになれば、そのときは検討します

進研ゼミ√Route大学受験
特徴2025年の新サービス。AIを駆使した、難関大学受験に向けた“勉強のサブスク”
対象高校生ほか大学受験を目指す人
学習方法PCやタブレット、スマホなど
費用月額7980円で7教科24科目が学び放題(1教科プランもあり)
コーチングや指導なし
無料体験内容14日間無料体験あり
デメリット始まったばかりで口コミや体験談が少ない
退会方法無料体験期間末日翌日から有料契約期間開始、更新は1カ月ごと。解約は随時可能
詳しくは公式サイト↓から進研ゼミ√Route大学受験

4. Z会 高校受験コース&高校講座

通信教育で難関を目指すなら。トップ高校&難関大学への実績多数

こんなタイプにおすすめ!
  • 難関高校や難関大学を目指している子
  • タブレットひとつだけでシンプルに学びたい子
  • タイピングではなく「手で書く」学習を重視したい家庭

高い目標を持つ子に向けて展開する通信教育。専用タブレットを駆使した映像授業+AI演習+人間による添削指導というスタイルで学んでいきます。

合格実績には目をみはるものがあります。公式サイトを見てください! 九州でいくと各地の公立トップ校(特に修猷・筑紫丘は2桁)ほか附設、青雲、ラ・サールなどなど難関私立にも複数の合格者を出しています。

エヌ田

附設の高入の枠って少ないのに、すごい!

大学に目を向ければ、東大1063人京大808人早稲田1823、慶應1254人もなかなかどうして。

難関への進学を視野に入れているなら、検討の価値アリアリです!

おすすめの理由

2024年から紙のテキストがなくなり、タブレットだけで学習が完結するようになりました。あれこれ教材が届くと頭がゴチャついて負担になる人にとっては、シンプルでありがたいですよね。

タブレットは専用ペンで書き入れられるタイプなのでタイピングの手間もありません。私見ですが、漢字も英語もタイピングするより書いた方が記憶に定着しやすい気がします。

こんな家庭には不向き

その子の理解度に合わせて学習内容が調整されるとはいえ、おおむね難易度は高め。勉強が苦手だったり、本人に明確な目的意識がない子には続けるのが辛いかもしれません。

また、「普段の授業の予習復習だけできればいい」という子にはオーバースペックかと思います。

z会
特徴難関高・大への合格実績多数! 高い目標を見据えた自宅学習に最適
対象中学生、高校生(幼児&小学生も)
学習方法手で書き込める専用タブレットのみのシンプル学習。映像授業+AI演習+人間による添削指導
費用中1・5教科セット・12カ月払いの場合一月あたり9470円など。タブレットは0円(条件あり)
コーチングや指導なし
無料体験内容ブラウザ上で無料体験機能を使用可能
デメリット難易度が高めなので本人に目的意識がないとキツい
退会方法保護者向けサイトより手続き
詳しくは公式サイト↓から

5. すらら

さかのぼって“わからない”をなくす「無学年式」で、その子に合わせた学びを

こんなタイプにおすすめ!
  • 前学年や小学校のわからない部分がそのままになっている子
  • 教科による得意・不得意の差が激しい子
  • 発達障害があり学習にも心配がある子や、不登校の子
  • 人間の担当者に相談しつつおうち学習を進めたい家庭

「すらら」は、多くの進学塾や私立学校から、特別支援学級・特別支援学校での学習にまで取り入れられている個別学習用AI教材です。

学年ごとのカリキュラムは一切ない「無学年式」で、つまづきの原因をAIが特定し、自動的にさかのぼり学習を提示。逆に、十分に理解できている教科は飛び級感覚でどんどん先取りすることができます!

レクチャーはキャラクターとの対話式で進み、丸暗記ではなく記憶に残りやすい「ストーリー学習」が取り入れられ、わかりやすいと評判です。

エヌ田

atama+の小中学生向けバージョンみたいな印象を受けます

また、すららを使って学習した場合、不登校でも出席扱いにできる制度もあるそうです(一定の基準あり)。

さらに、小学校低学年向けコースは発達障害の専門機関「子どもの発達科学研究所」と共同開発されているなど、発達障害の子の特性を考慮したつくりになっているのも大きな特徴です。

おすすめの理由

まずは、AIがその子ごとの苦手をなくしていく独自のデジタル教材が秀逸!
しかも教材だけをポンと渡されるわけではなく、生身の人間である「すららコーチ」の存在が頼もしい。

すららコーチは現役塾講師が中心で、不登校発達障害に関する知見を備えた人材までそろっているそう。子どもには学習履歴の見守りと学習設計を、保護者には電話やLINEによるアドバイスを実施してくれますよ(※はじめの3カ月、週一程度。以降は関わりが減ります)。

こんな家庭には不向き

教材としては、難関高受験対策などには対応していません。また、高校生も使えますが対応は国・数・英のみで、しかも国語は古文・漢文にも対応していないことから、大学受験を目指す高校生には不向きです。

ああ
特徴学年の垣根なく、その子のペースで学習ができる。発達障害の子にも
対象中学生、高校生(小学生も)※理科社会は中学生まで
学習方法PC、タブレットにて5教科AI型オンライン教材での学習
費用入会金7000円~(コースにより異なる)、小中コース3教科学び放題プランで月々8800円(さらに継続割などあり)
コーチングや指導学習設計と見守り・保護者へのアドバイスをするコーチが付く(4カ月目以降は関わり頻度が減る)
無料体験内容すらら全学年「レクチャー機能」の一部をいつでも体験可能
デメリット難関高受験対策などには不向き
退会方法保護者用情報管理画面から退会手続き。毎月末日23時59分までの手続きで当月末までの退会が可能

以上、おすすめのサービスを総まくりしてみました。なお本記事は2025年5月時点の情報であり、詳細は変更の場合があります。

エヌ田

今後リサーチを重ね、随時修正・加筆してアップデートしていきます!